マイコンテンツや、お客様情報・注文履歴を確認できます。
閉じる
0
0
カートを見る

世の中まるごと早わかり NHKニュースのキーポイント 2015年版

閉じる

電子版

世の中まるごと早わかり NHKニュースのキーポイント 2015年版

[編] NHK解説委員室

配信開始 2015年01月31日

電子書籍

ストアにより価格が異なります

商品紹介

2014年を振り返り、2015年を展望する

NHKでは、約50名の解説委員が『時論公論』『おはよう日本』『くらし☆解説』などの番組で、各専門分野のニュースに関する解説を行っている。2014年に放送されたニュース解説を厳選し、最新の情報に更新してまとめた一冊。2015年を展望するための必読の書!

※タブレットなどの大きめの画面に最適化された、カラー画像を含むコンテンツです。小型の画面やモノクロ端末などでは読みづらい場合があります。

目次

はじめに
目次
■特集①アベノミクス/アベノミクスと私たちの暮らし/ベア復活 果たせるかデフレ脱却
 アベノミクスの先行きは?
 年金財政検証から見えてきた老後の暮らし
 女性が輝く社会 実現への課題
 〝残業代ゼロ〟の働き方とは?
 生活保護の見直しの背景と課題
■特集②集団的自衛権/どう向き合うか? 戦後日本の転換点/集団的自衛権 解釈変更から関連法整備へ
 集団的自衛権 与党協議の問題点
 集団的自衛権と国民の視線
 憲法解釈変更 集団的自衛権の道筋は?
■特集③国際紛争/先が見えない不安定な時代/式典が外交の舞台に ノルマンディー上陸作戦70年
 オバマ米政権 イラク空爆のねらいは?
 ガザ戦闘 〝停戦〟の課題
 中国〝防空識別圏〟設定 東シナ海対立の行方
◆日本政治
 特定秘密保護法案 修正合意で衆議院通過
 特定秘密保護法成立 岐路に立つ安倍政権
 特定秘密保護法 国会の監視は?
 国家安全保障戦略から見えるもの
 安倍総理 靖国参拝の波紋
 地方創生 何が必要か?
 2閣僚辞任の波紋
 選挙制度改革 岐路に立つ参議院
 改憲国民投票法改正 何が課題なのか?
 衆議院の身を切る改革はどうなった?
 武器輸出三原則見直しの背景と課題
 刑事司法改革 法制化へ
 拉致再調査 問題解決への道筋は
 ヘイトスピーチとどう向き合うか?
 ヤジ、号泣 存在問われる地方議会
 普天間基地問題 知事決断の背景と課題
 動き出した日朝・日韓関係
 どうする 日ロ関係
◆国際関係
 大きく変動する朝鮮半島
 日本・ASEANの40年と今後
 緊張高まる南シナ海
 中韓急接近、両国の思惑は?
 アジアの安全を守るのは?
 第一次世界大戦100年 負の遺産と現代への教訓
 G8〝崩壊〟でどうなる国際秩序?
 マレーシア航空機〝撃墜〟の真相
 米ロ対立と日ロ関係
 シリア内戦 停戦は可能か?
 大詰めを迎えたイラン核交渉の焦点
 イスラム過激派組織 拡大する脅威
 〝EU懐疑派〟躍進で試されるEUの結束力
 〝イスラム国〟の脅威にどう対処するか?
 米軍シリアで〝イスラム国〟空爆 終わり見えない戦いか?
◆各国事情
 全人代 中国はどこへ向かうのか?
 天安門事件から25年 矛盾深まる中国
 中国の権力構造の変化と日中関係
 香港民主化デモの衝撃
 北朝鮮ナンバー2粛清の真相は?
 フィリピンの自然災害と日本に求められる支援
 「民主主義の父」ユドヨノ大統領後のインドネシアの行方は?
 クーデター後のタイ 政治対立は収拾するか?
 政権交代したインドの行方は?
 混迷のアフガニスタン大統領選挙
 イラク新政権発足と今後の課題
 イギリス分裂せず スコットランド独立住民投票
 南アフリカ 民主化20年の苦悩
 少女拉致 ナイジェリアで何が?
 混乱続くエジプト 新大統領の課題
◆経済・産業
 正念場のアベノミクス
 新成長戦略でどうなる 日本の〝稼ぐ力〟
 賃上げ 経営陣の覚悟は?
 業績回復 その先は?
 GDP 反動減のその先は?
 軽減税率と自動車取得税の論議の行方
 法人税減税という難問にどう答えるか?
 難問を乗り切れるか? 膨張する国家予算
 FRB新議長が直面する難問
 日豪EPA大筋合意の意義
 TPP交渉 カギを握る日米合意
 岐路に立つTPP交渉
 〝減反廃止〟ぬぐえぬ疑問
 今、農協に何が問われているか?
 調査捕鯨国際司法裁判所 判決の衝撃
 経団連が政治献金呼びかけへ
 JR北海道 新幹線をまかせられるのか?/パイロット不足とアジアのLCC
 女性が輝く先進国実現への課題
 女性の力で経済成長なるか?
 女性の活躍に〝103万円 130万円の壁〟?
 インターンシップ、企業にも学生にも重要に
 なくせるか 長時間労働
 深刻な人手不足の影響と今後の課題
 外国人労働者の現実と課題
◆環境・自然災害
 震災3年半 復興の課題
 復興を加速するために必要なことは?
 地震から自分の命を守るには
 「タイムライン」で水害対策を迅速に
 想定超えの大雪の教訓は?
 暮らしの中で温暖化に備える
 火山周辺の土砂災害
 広島市の大規模な土砂災害
 御嶽山噴火 ?なぜ大きな被害に?
 越境大気汚染とどう向き合うか?
 IPCC報告による温暖化被害とは?
◆科学・技術
 汚染水がふさぐ廃炉への道
 どうなる? 汚染水対策
 見直し迫られる原発汚染水対策
 除染と生活再建を進めるには
 大飯原発訴訟 住民勝訴の意味
 再稼働に向かうのか? 川内原発
 今こそ核のゴミ処分に筋道を
 電力も〝選んで買う〟時代に
 理研調査委〝STAP細胞〟最終報告
 STAP細胞論文不正 理研に求められることとは?
 iPS細胞 臨床研究の意味と課題
 戦略が見えない日本の有人宇宙開発
 どうして消えた? アイソン彗星
 親子関係を揺るがす科学の進歩
 ノーベル物理学賞 青色LEDとは?
◆医療・健康
 超高齢社会に備えて医療改革が始動
 医療費はどう変わる?
 混合診療拡大への期待と不安
 新型出生前検査と命の選択
 人間ドックの〝新基準案〟
 認知症の人の徘徊事故
 風疹の影響から赤ちゃんを守るには/給食のアレルギー事故を防げ
 子宮頸がんワクチン接種の行方
 夏の脳卒中に注意/病院で携帯電話を使ってもいい?
 デング熱を流行させないために
 エボラ出血熱をどう封じ込めるか?
◆社会・暮らし
 〝国家機関が無実の人を陥れた〟袴田事件
 ベネッセ事件 個人情報保護制度の見直しを
 「自衛隊機の深夜飛行差し止め」判決 騒音は解消されるのか?
 危険ドラッグを許さない
 どう防ぐ? 食品の毒物混入
 どうなる? ストーカー対策
 危険な「場」に着目 子どもを犯罪から守るには
 パスワードの使い回しをしていませんか?
 国際学力テスト 日本の成績は上がったけれど
 異例の教科書検定基準見直し
 学力テスト結果公表の影響は
 教育委員会制度はどう変わる?
 「特別の教科 道徳」の論点/被爆体験をどう伝承するか?
 いじめ件数が過去最多に
 どう変わる? 保育所の仕組み
 どう変わる? 介護サービス
 ウナギ 絶滅危惧種指定の影響は?/ウナギの大量生産はできるのか?
◆文化・スポーツ
 芥川賞・直木賞、女性受賞者が急増
 最新技術が解明した古代鏡の謎
 世界遺産「富岡製糸場」の課題
 アートでエコを考える/富士山の「入山料」 集めてみたが
 どうする五輪メインスタジアム計画
 カーリング 氷を読む難しさ
 ソチ五輪から見えた課題と未来
 動き始めた東京五輪
キーワード索引

商品情報

配信開始
2015年01月31日
価格
ストアによって異なります
データ形式
固定epub
JP-eコード
1440720601000000000g