趣味どきっ!
お寺の知恵拝借
[講師] 曹洞宗大本山總持寺(山口正章副監院) [講師] 臨済宗妙心寺派大澤山龍雲寺(細川晋輔住職) [講師] 秋葉総本殿可睡齋(小金山泰玄典座) [講師] 天台寺門宗峰樹山大乗院(役光明住職) [講師] 枡野俊明(曹洞宗徳雄山建功寺住職)
定価:1,188円(本体1,100円)
送料 80円
発売日 2016年07月25日
発行:不定期刊
趣味どきっ!
[講師] 曹洞宗大本山總持寺(山口正章副監院) [講師] 臨済宗妙心寺派大澤山龍雲寺(細川晋輔住職) [講師] 秋葉総本殿可睡齋(小金山泰玄典座) [講師] 天台寺門宗峰樹山大乗院(役光明住職) [講師] 枡野俊明(曹洞宗徳雄山建功寺住職)
定価:1,188円(本体1,100円)
送料 80円
発売日 2016年07月25日
発行:不定期刊
今、改めて注目を集めている「禅」の考えやお寺の知恵。
それらにはものへの執着をなくすための工夫、無駄を生まないための工夫、ストレスを生まないための技術など、現代の暮らしで実践できるヒントが溢れています。
そこで、今回はお寺のさまざまな修行を見ながら、そして禅宗の僧侶であり庭園デザイナーでもある枡野俊明さんの教えを受けながら、家庭で実践できる禅の教えやありがたいお寺の知恵を、
身をもって学んでいきます。
禅の教えが凝縮された「禅語」を書きこんで覚える「禅語手帳」付き。
●8月11日・18日はオリンピックなどのため休止です。
※国会中継などで休止の場合は、E テレの再放送をご覧ください。
付録「禅語手帳―書いて覚える 覚えて残す禅語 60」について
◆禅語とは
禅宗には、長い歴史の中で多くの名僧・高僧が生まれ、彼らが残してきた数多くの「言葉」があります。それらには禅の教えや悟りの境地が凝縮されており、禅が広く伝わっていくうえで、大きな役割をはたしました。それらの言葉「禅語」には、禅にあまり触れてこなかった方にとっても魅力的な、悩みの多い日々をまっすぐに「生ききる」ためのヒントがあふれています。
◆手帳の使い方
付録手帳の右ページにある禅語、気になった禅語、新しく知った禅語など、自分で書いて、残してみましょう。詳しい使い方は、テキストでご確認いただけます。
チャンネル | 放送日 | 放送時間 |
---|---|---|
Eテレ | 火 | 午後9:30~9:55 |
総合テレビ・再 | 水 | 午前10:15~10:40 |
Eテレ・再 | 翌週火 | 午前11:30~11:55 |