マイコンテンツや、お客様情報・注文履歴を確認できます。
閉じる
0
0
カートを見る
NHKテキスト・ムック・雑誌を検索

カテゴリから探す

探す

表紙から選ぶ

選ぶ

きょうの料理きょうの料理料理ビギナーズすてきにハンドメイド趣味の園芸趣味の園芸 やさいの時間きょうの健康囲碁講座将棋講座NHK俳句NHK短歌3か月でマスターする100分de名著趣味どきっ!(月)趣味どきっ!(火)宗教の時間こころをよむこころの時代漢詩をよむ社会福祉セミナーNHKみんなの手話NHKみんなのうた

気になる

キーワード

から選ぶ

NHKテキストを買うなら
定期購読
おすすめです

定期購読(テキストを4号以上まとめてご注文)をご利用の場合、送料無料で毎月ご自宅へお届けします。

生活を
わう
NHKテキスト

定期購読先輩
インタビュー

この度NHK出版では、NHKテキストを長く定期購読してくださっている読者の皆様に、インタビューを実施!
NHKテキストとの思い出を伺う中で、それぞれの人生観も少しだけ垣間見えてきました。皆さま、独自のNHKテキストの楽しみ方を語ってくださいましたが、共通していたのはNHKテキストをきっかけに、周囲の人とのつながりを深めていたこと。NHKテキストの定期購読を検討中の方に、先輩読者のリアルな声をお届けします。
趣味語学も!NHKテキスト
小学生の基礎英語 中学生の基礎英語 レベル1 中学生の基礎英語 レベル2 英会話タイムトライアル 会話が続く!リアル旅英語 ラジオ英会話 NHKラジオ英会話 サブノート 1日1文! 集中トレーニング ラジオビジネス英語 エンジョイ・シンプル・イングリッシュ 杉田敏の現代ビジネス英語 高田智子の大人の学びなおし英会話
テキスト電子版
ご案内
その言語
まいにちイタリア語 しあわせ気分のイタリア語 まいにちドイツ語 しあわせ気分のドイツ語 まいにちフランス語 しあわせ気分のフランス語 まいにちスペイン語 しあわせ気分のスペイン語 まいにち中国語 中国語!ナビ まいにちハングル講座 ハングルッ!ナビ 書いてマスター!ハングル練習帳 まいにちロシア語 アラビア語講座 ポルトガル語講座
きょうの料理 きょうの料理ビギナーズ すてきにハンドメイド きょうの健康 趣味の園芸 趣味の園芸 やさいの時間
声教材
NHK語学テキスト音声 NHKゴガクストリーミング [アプリ]語学プレーヤー [アプリ]ポケット語学
味・教養・教育
囲碁講座 将棋講座 NHK 俳句 NHK 短歌 100分de名著 趣味どきっ!(月) 趣味どきっ!(火) 3か月でマスターする NHK宗教の時間 こころをよむ こころの時代~宗教・人生~ 漢詩をよむ 社会福祉セミナー みんなの手話 みんなのうた

ご家族でNHKテキスト4誌を10年近く定期購読中

母の日の贈り物に、『きょうの料理』の定期購読を。
~毎月テキストが届くと、離れて暮らす娘の顔を思い出します~

今回お話を伺ったのは、NHKテキスト『きょうの料理』『趣味の園芸』『やさいの時間』『きょうの健康』の4誌を定期購読されているAさんファミリー。
福岡で暮らす娘さま(50代)がNHK出版の通販サイトで注文し、ご両親(お父さま80代、お母さま70代)へ「贈り物」という形で届けているそうです。今回は宮崎県のご実家から、親子3人でインタビューに応じてくださいました。

母の日に定期購読をプレゼント
更新月は、両親が元気でいてくれることのありがたさを実感
NHK出版
本日は3人おそろいでインタビューにご協力いただき、ありがとうございます。普段は離れて暮らしていらっしゃる娘さまが定期で購入し、「贈り物」という形でご実家のご両親さまに贈られていますが、このように購入してくださるようになったきっかけを教えてください。

娘さま
(ご注文者)
きっかけは10年前の母の日です。母は30年近く、書店で『きょうの料理』を買っていましたが、車がないと買いに行けないので、定期購読をプレゼントしたのが始まりでした。
その後、父が小学校の教諭を退職してガーデニングや野菜づくりを始めたので『趣味の園芸』『やさいの時間』を。さらに父が病気を患ったことから『きょうの健康』も贈るようになり、いつの間にか4誌に増えていました。
毎年5月に更新はがきが届いたときには「今年も贈ることができてよかった」と、両親が元気でいてくれることのありがたさを実感します。

『きょうの料理』のバックナンバー。6月号の「梅特集」、12月号の「おせち特集」などテーマ別に分けて検索しやすく工夫されています。

NHK出版
NHK出版通販では、もうすぐ定期購読期間が終了するお客様にはがきをお送りしております。Aさんは母の日に定期購読を始めてくださったので、5月が毎年の更新月になっているのですね。

お父さまが育てている多肉植物の鉢と、庭に咲きほこるネモフィラ

お母さんのお気に入りは「かしわめしのおむすび」、「塩麴」
孫と一緒に夏野菜料理を作った思い出も
NHK出版
NHKテキストの楽しみ方についても伺わせてください。お母さまが愛読されている『きょうの料理』でお気に入りのレシピはありますか。

お母さま
(贈り先)
昨年11月号で紹介されていた広里貴子さんの「かしわめしのおむすび」が絶品でした。レシピの煮汁の配合通りに作ったら、今までで一番おいしくできました。
それから浅利妙峰さんの塩麴は、何年も作り続けています。気に入った記事はファイリングして、後から見返しています。
孫と一緒に作ったこともあるんです。中学の家庭科の宿題で夏野菜料理を作ったときも、『きょうの料理』のバックナンバーを参考にしました。

テキストを参考にお母さまが手作りした「かしわめしのおむすび」と「塩麴」

お気に入りのレシピはファイリングしていつでも見返せるように

『きょうの料理』のレシピを参考に、お孫さんと一緒に作った夏野菜がメインの献立

畑で育てた野菜と果物を、毎日の食卓に
テキストを読んで「ドキッとする瞬間」も
NHK出版
お父さまは退職後、ガーデニングと野菜づくりを始められて、毎日畑を耕していらっしゃるそうですね。

お父さま
(贈り先)
『趣味の園芸』や『やさいの時間』を読むようになって、肥料のやり方や剪定の仕方がよく分かるようになりました。今は、オクラ、ナス、ゴーヤー、カボチャなどの夏野菜、それからイチジクも実ってきています。

畑で収穫した野菜は、毎日料理に使っています。今朝もオクラとナスをいただきました。

以前、1年目には実を付けたブルーベリーが、2年目に実らなくなったことがあって。テキストに書いてあった通りに剪定したら、再び実がなりました。実体験と誌面の知識がつながった瞬間に、「ああ、そうか」とドキッとするんです。今年はジャムにするほど収穫できました。

お父さまが丹精されたナスとオクラ

今年はブルーベリーが豊作。ジャムにして味わったそう

『きょうの健康』で病気を早期発見
「気になる症状」が偶然テキスト記事に
NHK出版
『きょうの健康』も購読してくださっているそうですね。

年をとると、体のいろんなところに歪みが出てくるものなんですね。今年の7月の初めに指の付け根が腫れて痛くなったんです。ちょうど『きょうの健康』6月号のテキスト企画「手指の不調」の記事に、まさに同じ症状が載っていて。すぐ病院に行き、手術を受けて完治しました。テキストを読んでいたからこそ、早く気づけたと思います。
贈る側も贈られる側も嬉しいNHKテキスト
「毎月テキストが届くと、離れて暮らす娘の顔を思い出します」
NHK出版
どんな方にNHKテキストの定期購読を勧めたいですか?

私は一人暮らしをしている息子にも『きょうの料理ビギナーズ』を勧めているんです。今の若い人は料理動画を参考にすることが多いようですけれど、テキストは“手元に残る良さ”がありますよね。
それから、私のように離れて暮らす両親がいらっしゃる方に、「贈り物」として定期購読をプレゼントすることをお勧めしたいです。実際、友人にも母の日・父の日のプレゼントに勧めています。贈る側も贈られる側もお互い嬉しいのが、このプレゼントの魅力だと思っています。

毎月テキストが届くと、離れて暮らす娘の顔を思い出します。当たり前のように受け取っていますが、本当にありがたくて嬉しいですね。
NHK出版
本日は、ご家族への思いやりを感じられるお話をありがとうございました。今後ともNHKテキストを楽しんでいただければ幸いです。
今年の定期購読特典はガサガサ入った封筒セット ほんのり和風柄!フタを留める切り込み入り!隠れニョコも

お申し込みはこちら

Bさん(60代女性、『きょうの料理』を30年間定期購読中)

『きょうの料理』は働くママの伴走者
一人暮らしを始める息子には『きょうの料理ビギナーズ』を

今回お話を伺ったのは、『きょうの料理』を30年間も定期購読してくださっているというBさん(61歳・女性)。育児と仕事に追われていた30年前から、子育てが一段落ついた現在に至るまで。ご家族、そして『きょうの料理』との思い出を語ってくださいました。

『きょうの料理』は手を抜く術まで教えてくれた
育児と仕事に追われる日々の「伴走者」

B

Bさん
私が『きょうの料理』と出会ったのは38年前、23歳の時でした。職場の先輩が定期購読されていたのを、毎月借りて読ませていただいていました。その後、長男を授かり、産休・育休中は、番組の『きょうの料理』の放送を楽しんでいました。しかし、育休後、職場に復帰してからは番組を視聴する時間がなくなり、代わりにテキストの定期購読を始めたんです。実際にテキストを購読してみると、やっぱりレシピや材料を手元で確認できるのが、便利だと感じました。
NHK出版
それから30年間も『きょうの料理』を購読してくださっているのですね。

B

当時、手を抜くことすら知らなかった私にとって、仕事と子育ての両立は非常事態の連続でした。そんなとき、『きょうの料理』は、料理の基本から、季節の移り変わり、暑さや寒さに負けない体づくり、さらには「手を抜く」術まで、そっと教えてくれたんです。子育てというマラソンに挑む私にとって、『きょうの料理』はまさに伴走者のような存在だったと思います。仕事を終えて帰宅すると、ポストに最新号が届いているのが、毎月のささやかな楽しみになっていました。
『きょうの料理』に触発され、深夜に台所へ
お誕生日にはケーキを、クリスマスにはフライドチキンを手作り
NHK出版
『きょうの料理』でお気に入りのレシピはありますか?

B

大原千鶴さんのアクアパッツァは家族に大変好評で、何度も作りました。
それから子供たちの誕生日には、栗原はるみさんのレシピを参考に、ケーキを焼いていました。栗原はるみさんのレシピは、家にある食材だけでちゃんと美味しい料理ができるので好きです。
10年ほど前のエダモン(枝元なほみさん)とMakoさん(多賀正子さん)の企画も面白く、単行本の『禁断のレシピ』も購入しました。クリスマスには「悪魔ソース」のフライドチキンを作って家族で盛り上がった記憶が、昨日のことのように思い出されます。
他にも、「20分で晩ごはん」の企画を参考に、本当に20分でできるのかどうか挑戦してみたり、6月の梅特集の時期には梅酒を作ったりなど……。そういった面白い記事に触発されて、深夜に料理を作り出してしまうなんてことも、しばしばありました。
NHK出版
当初は育児や仕事でお忙しい日々の中で、少しでも「手を抜く」ために読んでいた『きょうの料理』が、だんだん料理の面白さや奥深さを教えてくれる存在になっていったのですね。
一人暮らしを始める息子には『きょうの料理ビギナーズ』を
今ではすっかり料理上手に
NHK出版
お二人の息子様が独立され、現在は娘様とお二人暮らしと伺いました。

B

長男も次男も、今では結婚して家庭を持っています。彼らが就職を機に独り立ちをしたとき、はなむけとして、『きょうの料理ビギナーズ』の定期購読を1年ずつプレゼントしたんです。あのとき贈った『きょうの料理ビギナーズ』が役に立っているらしく、今でも夕飯やお弁当をパートナーと交代で作っているそうです。
友人とのおうちパーティーに手作りのボルシチを
子育てが一段落した今でも、料理の参考に
NHK出版
息子様の独立などを経て、生活スタイルも変化されたことと存じますが、現在はどのように『きょうの料理』を楽しんでくださっていますか。

B

今でも、月に2~3品ほど、誌面で紹介されていた料理を作っています。義理の父から送られてくる大量の野菜を消費したり、近所に住む実母に料理をふるまったり……。
それから高校時代のテニス部仲間と、それぞれ料理を持ち寄って、おうちパーティーを楽しんだりもしています。このときは、『きょうの料理』2014年1月号の田部洋一さんのレシピを参考に、ボルシチを作りました。

ご友人とのおうちパーティーのようす。Bさんはボルシチをふるまったそう。

B

先日は、家で栽培しているバジルを使って「トマトとバジルのパスタ」を作りました。ずっと昔の記事で紹介されていたレシピなのですが、何度も繰り返し作っています。バジルを栽培しているのはこのパスタを作るため、といっても過言ではありません。

Bさんお気に入りの「トマトとバジルのパスタ」。記事の切り抜きを保存してくださっています。

四季の移ろいを感じさせてくれる定期購読
『きょうの料理』は食生活の羅針盤
NHK出版
どんな方に『きょうの料理』の定期購読をすすめたいですか?

B

家族を大切にされている方です。特に、新婚当時は夫のために、子供が生まれてからは子供のために、料理を作っていました。
それから、丁寧な暮らしを望まれる方にもおすすめしたいです。昨今はコンビニ弁当やペットボトルのお茶が当たり前になり、季節を感じるのが難しくなってきているように思います。そんな中、『きょうの料理』の定期購読は、旬の食材を通じて日本の四季の移ろいを感じさせてくれる貴重な存在です。
子育てが一段落した今でも変わらず、『きょうの料理』は私にとって「食生活の羅針盤」です。
NHK出版
育児と仕事に追われていたころから、息子様が独立された今でも、生活スタイルに応じて『きょうの料理』をご活用くださっているのですね。「食生活の羅針盤」、とてもうれしいお言葉です! 本日はありがとうございました。
今年の定期購読特典はガサガサ入った封筒セット ほんのり和風柄!フタを留める切り込み入り!隠れニョコも

お申し込みはこちら

Cさん(60代女性、『すてきにハンドメイド』を20年近く定期購読中)

ハンドメイドをきっかけに生まれた「つながり」
退職後の人生が楽しみになるような趣味を

今回お話を伺ったのは、『すてきにハンドメイド』を20年近く定期購読してくださっているCさん(60代・女性)。現在はお一人暮らしです。最近退職され、おうち時間は趣味のハンドメイドに使うことが多いそう。本インタビューでは『すてきにハンドメイド』との思い出や、趣味をきっかけに生まれた交友関係について、語ってくださいました。

職場の仲間と協力しながらパッチワーク
完成したバッグはお知り合いの娘さんに

C

Cさん
私は30代のころから、趣味として手芸を続けています。
20年以上前、当時の『おしゃれ工房』(1993~2009年放送)の放送で、こうの早苗さんのバッグが紹介されていたんです。放送の翌日に職場のハンドメイド仲間5人の間で話題になり、テキストを参考に一緒に制作してみようと約束をしました。その日の仕事帰りに立ち寄った手芸店で、こうの早苗さんの作品と同じ赤のペーズリー柄の生地を見つけたので、みんなでシェアしたのを覚えています。
パッチワーク経験者の私は、みんなより一足早く進んでいたのですが、最後の仕上げは、手がつりそうになるくらい難しかったんです。でも、仲間たちにそのことを伝えたら、みんな途中で諦めてしまうのではないかと、あえて内緒にしていました。案の定、みんな終盤でとても苦戦したようですが、それでも何とか完成させることができました。
そのとき作ったバッグは、知り合いの娘さんにプレゼントしました。気に入って使ってくれているそうで、よかったです。

『おしゃれ工房』時代のこうの早苗さんの記事を参考に、Cさんが作ったバッグ。

NHK出版
職場のハンドメイド仲間と作ったバッグをきっかけに、NHKテキストを購読してくださるようになったんですね。

C

はい。最初のころは、毎月発売日の21日に本屋さんで購入していたのですが、定期購読なら家のポストまで届けてもらえると知り、定期購読を始めました。
私はもともと、こうの早苗さんや花岡瞳さん、斉藤謠子さんの作品のような、パッチワークやキルトに特に興味を持っていて、『キルトジャパン』(日本ヴォーグ社)も定期購読していたのですが、『おしゃれ工房』の定期購読を始めて、さまざまなジャンルの作品に挑戦するようになりました。
NHK出版
おっしゃる通り、『おしゃれ工房』や『すてきにハンドメイド』の特徴は、そういったさまざまなジャンルのハンドメイド作品に触れられる点にありますね。
10年かけて「赤毛のアン」のタペストリーを制作
やっと完成したアイテムはご友人に
NHK出版
『おしゃれ工房』や『すてきにハンドメイド』の中で、印象に残っている特集などはございますか。

C

『すてきにハンドメイド』2009年で紹介されていた、鷲沢玲子さんの「赤毛のアン」のマンスリーキルトが、思い出深いです。一年にわたって、「赤毛のアン」をモチーフにしたタペストリーを作る、という企画だったのですが、私は当時働きながら毎日少しずつ作業をしていたので、実際には完成まで10年もかかったんです。ですが、私自身「赤毛のアン」が大好きなので、10年間楽しみながら作ることができました。
やっと完成したタペストリーは、私と同じく「赤毛のアン」が好きな友達にプレゼントしました。お家に飾ってくれているみたいです。
NHK出版
バッグや「赤毛のアン」のタペストリーなど、完成したアイテムは周りの方にプレゼントされることが多いんですね。

C

私は何かを作っている時間が好きなので、たくさん作って、たくさんプレゼントしています。
着物のリメイクワンピースをご友人にリクエスト
ハンドメイドをきっかけに生まれた「つながり」

C

でも、私からハンドメイド仲間に、リクエストすることもあるんです。2024年7月号の『すてきにハンドメイド』の月田ゆいさんの「ギャザーのロングワンピース」を読んで、着なくなった着物をこのワンピースにリメイクしたら素敵なのではないかと思ったのですが、自分で着物をリメイクするのはなかなか難しくて……。そこで、着物のリメイクが得意なお友達にリクエストしたんです。

『すてきにハンドメイド』2024年7月号の記事を参考に、ご友人が着物をリメイクして作ってくださったワンピース。

C

このワンピースはゆとりがあって風通しのいい設計になっているので、夏の暑い時期にちょっとした買い物に出かけるときなんかに、重宝しています。
NHK出版
一緒にバッグ作りに挑戦したり、ワンピースをリクエストしたり、すてきなハンドメイド仲間がたくさんいらっしゃるのですね。

C

はい。高校時代の友達や、職場の方など……。それからワンピースを作ってくれた彼女は、地域の情報誌をきっかけに出会ったんです。地域の情報誌を読んでいたら、ハンドメイドが趣味だという主婦の方の記事が載っていて。同じ趣味の方がいらっしゃったのがうれしくて、お電話をしてみたのをきっかけに、今でもこんなに仲良くしていただいているんです。
ハンドメイドを退職後の楽しみに
「作っている時間が何よりも幸せ」
NHK出版
現在も何か作られているのでしょうか?

C

今はスマホポシェットやリュックサックを作っています。これまでは仕事が忙しくて、なかなか制作が進まなかったんですけれど、最近退職して時間ができたので、これからが楽しみです。作っている時間が何よりも幸せなので。難しくて友達にリクエストするばかりだった着物のリメイクにも、挑戦したいですね。
NHK出版
その際には、ぜひ『すてきにハンドメイド』を参考にしていただけたら嬉しいです。
完成したアイテムをプレゼントしたり、作ってほしいアイテムをリクエストしたり、ハンドメイドからすてきな「つながり」が生まれることもあるのですね。やりとりできる仲間がたくさんいると、ますます充実した趣味になりそうです。本日はありがとうございました。
今年の定期購読特典はガサガサ入った封筒セット ほんのり和風柄!フタを留める切り込み入り!隠れニョコも

お申し込みはこちら