マイコンテンツや、お客様情報・注文履歴を確認できます。
閉じる
0
0
カートを見る

カートに追加されました

お支払いに進む

人形は人間のなんなんだ?

閉じる

こころをよむ

人形は人間のなんなんだ?

  • ラジオ

[講師] 菊地 浩平

発売日 2024年12月26日

発行:不定期刊

NHKテキスト

在庫あり

定価 990円(本体900円)

送料 110円

同じシリーズの商品

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

この商品を買った人はこんな商品を買っています

死に向き合って生きる

メディアの歴史から未来をよむ 

こころの病で文化をよむ

万葉びと、その生と死と

住まいをよむ

文豪たちが書いた関東大震災

方言と日本のこころ

食べることは生きること

『古事記』神話から読む古代人の心

人形と人間のあいだ

危機の時代の歌ごころ

鉄道で行く 世界をめぐって人を知る旅

数学者たちのこころの中

ドイツ文学における哀しみの女たち 

「お笑い」のチカラ

健康長寿の“賢食”術 冒険病理学者、世界で健診する

商品紹介

私たちは、なぜ人形のある世界を生きているのか?

ぬいぐるみ、人形劇、フィギュア、腹話術……。人形に対する私たちの感情や思い≒愛着や嫌悪は、なぜ生じるのでしょうか。「人形には、怪しい、恐ろしい、癒しといったイメージがありますが、それにとらわれず人形文化を捉え直してみたい」。本書はそんな問題意識によって書かれています。「人形に癒される人がいる一方で、単なるモノとして扱う人、ひどい接し方をする人もいる、そこに人形の面白さがある。愛玩の対象でありながら単なるモノでもあるという落差が生じるのは、人形が人間の想像力を引き出してしまう存在だからだ」と著者はいいます。
「ボロボロになった人形やぬいぐるみを大切に扱ったり、他人にとってはがらくたにしか見えないような形見を手に故人のことを思い返す、といった経験がある人は少なくないのではないでしょうか。そんな経験が可能になるのは、わたしたちに想像力があるからに他なりません。単なるモノであるはずなのに、われわれの想像力が駆動した瞬間、目の前にある〈彼ら〉が特別な存在になってしまう、そんなことはありふれた現象なのです」ともいい、人形と人間の不思議な関係に目を向けていきます。
全13回の講座では、具体的な人形に関する事例やテレビや舞台作品の背景や影響などを取り上げながら、人形を通じて、「私たち人間とは何なのか」という壮大なテーマに挑みます。

放送情報

放送時間

チャンネル放送日放送時間
ラジオ第2(本)日曜午前6:45~7:25
ラジオ第2(再)土曜午後6:00~6:40

放送年間スケジュール

商品情報

発売日
2024年12月26日
価格
定価:990円(本体900円)
判型
A5判
ページ数
192ページ
雑誌コード
6911092
Cコード
C9436(社会)
ISBN
978-4-14-911092-9
刊行頻度
不定期刊
NHK
テキスト

おすすめ情報

  • NHK出版デジタルマガジン