マイコンテンツや、お客様情報・注文履歴を確認できます。
閉じる
0
0
カートを見る

カートに追加されました

お支払いに進む

道草さんぽ

閉じる

趣味どきっ!

道草さんぽ

  • 再放送
  • テレビ

[講師] 多田 多恵子

発売日 2023年09月25日

発行:不定期刊

NHKテキスト

品切れ

定価 1,320円(本体1,200円)

送料 110円

売り切れました

同じシリーズの商品

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

売り切れました

商品紹介

街中や川べりに生える、身近な雑草を楽しもう!

都会の街路樹、公園に植えられた植物、そして道端に生える雑草……身近な植物たちの知られざる生態を知れば、さんぽが楽しくなる!
家の近所や公園をさんぽすることが多くなった昨今、今までは素通りしていたような草花が目に留まることが多くなっています。コンクリートの間からけなげに花を咲かす雑草、街中に植えられた街路樹や植え込み、神社のご神木など、身近なところにもたくさんの植物が息づいています。それぞれの場所で出会える植物を、豊富な写真とともに紹介します。また、各回に多田講師による「植物の生態コラム」を収載。花に集まる昆虫の話、雑草の生存戦略、過酷な場所でも生き延びるしくみなど、科学的かつわかりやすい解説が満載です。

※2021年10-11月のアンコール放送です。放送時のテキストがそのままご利用いただけます。

放送情報

放送時間

チャンネル放送日放送時間
Eテレ(本)午後9:30~9:55
Eテレ(再)翌週月午後0:15~0:40

放送年間スケジュール

目次

第一回 川辺さんぽ
植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
川の上流と中・下流に植生する植物図鑑(ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウ、クズなど)
コラム:花の形と集まる昆虫
第二回 寺社さんぽ
全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
寺社でよくみられる植物(ボダイジュ・イチョウ・スギ・ヒノキなど)
コラム:常緑樹の葉の寿命について
第三回 下町さんぽ
江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
身近な雑草(ノゲシ、エノコログサ。カタバミなど)
コラム:雑草の生存戦略
第四回 海辺さんぽ
過酷な条件で生きる海辺の植物(ハマユウ、シャリンバイ、イソギクなど)
コラム:乾燥に対抗する植物の知恵
第五回 低山さんぽ
常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
山の植物(ツルリンドウ、ヤマホトトギス、ツクバネなど)
コラム:落葉樹はなぜ紅葉するの?
第六回 里山さんぽ
雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
田んぼの植物(ガマ、オモダカなど)
コラム:ひっつき虫とごぼうの実
第七回 街中さんぽ
都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
街路樹図鑑(ケヤキ、シナノキなど)
コラム:緑道の役割
第八回 公園さんぽ
公園は小さな植物園 残したい日本の植物図鑑(マツムシソウ、シモバシラなど)
公園に植えられた園芸植物図鑑(パンジー、キンギョソウなど)
コラム:植物と人間の共存について

商品情報

発売日
2023年09月25日
価格
定価:1,320円(本体1,200円)
判型
AB判
ページ数
128ページ
雑誌コード
6228857
Cコード
C9476(諸芸娯楽)
ISBN
978-4-14-228857-1
刊行頻度
不定期刊
NHK
テキスト

おすすめ情報

  • NHK出版デジタルマガジン